春のイベント PR

菖蒲湯やよもぎを屋根に飾るのはなぜ?こどもの日にすることを解説

菖蒲湯 よもぎ 由来
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

5月5日はこどもの日。

皆さんは子どもの日と言えば、何を思い浮かべますか?

五月人形を飾る、鯉のぼりをする、菖蒲湯に入る、よもぎを屋根に飾る、、、

子どもの日の思い出として、皆さんが思い返されるイベントは、ご家庭によって様々だと思いますが、パッと思いつくイベント、いくつかありますよね!

しかし、

「それぞれの行事の由来は?」

「そもそも子どもの日って、何の為にいつからあるの?」

と聞かれるとどうでしょうか?

すぐに答えられる方はあまり多くないのではないでしょうか。

でも、そんな意外と知らない人が多い、それぞれの由来について子どもに質問された時、スムーズに答えられたらかっこいいですよね!

また、改めてそれぞれの由来や込められている願いを知ることで、今まで何気なく行っていた行事を、より一層楽しめるのではないでしょうか♪

ということで今回は、意外と知っている人が少ない、だけど今さら人に聞けない、

子どもの日や子どもの日に行われる行事の由来などについて、一緒に学んでいきましょう!

こどもの日菖蒲湯に入るのはなぜ?

菖蒲湯とはその名の通り、菖蒲(ショウブ)という植物の葉や根を入れて沸かしたお風呂のことです。

では、なぜ子どもの日、5月5日に菖蒲湯に入る風習があるのでしょうか?

実はこの風習は、中国から伝わった行事のひとつとして、古くから継承されているのです。

中国では元々、5月5日、つまり季節の変わり目の時期は、体調を崩す人が多かったので、

厄払いの効果もある菖蒲湯に入ったり飲んだりする文化がありました。

漢方薬にも使われる薬草、菖蒲は血行促進効果があるだけでなく、強い香りもあるため、

この香りが邪気を払ってくれると言われています。

また菖蒲には、読み方が同じである「尚武」や「勝負」という意味も含まれていたそうです!

つまり菖蒲湯には、「男の子に強くたくましく育ってもらいたい!」という願いも込められているのです。

身体をいたわるだけでなく、厄払いの効果もある菖蒲湯は、大切な子どもの健康や成長を祈るための行事に欠かせないものとして、継承され続けているということですね。

こどもの日屋根によもぎを飾るのはなぜ?

さて、菖蒲湯に入って厄払いをするという文化は、中国から伝わってきたとご紹介しました。

しかし日本では、菖蒲湯の文化が伝わってくる以前から、

田植え前の「五月忌み」で悪いものを追い払うために浄化作用のあるよもぎを屋根に飾るという風習がありました。

中国と日本、それぞれの伝統文化が融合して現在の「子どもの日」があると思うと、感慨深いですね。

それにしても一体なぜ、よもぎが選ばれたのでしょうか?

草餅などに使われるよもぎは、私たちにとって身近な薬草ですが、

そのよもぎが「ハーブの女王」とも呼ばれることはご存じでしたか?

よもぎの葉に含まれる、ユーカリプトールという精油が、「魔よけの力をもつ」と言われるほど力強く、良い香りを出しており、古くから人々はその香りの力を信じ、活用してきました。

そのため5月5日、厄払いをするため、よもぎを屋根に飾って魔よけをするという行事が定着していったと言われています。

まだある!こどもの日にすること一覧

ここまで、子どもの日に「菖蒲湯に入ること」や「よもぎを屋根に飾ること」の由来について見てきましたが、まだまだ他にも子どもの日にすることはありますよね!

皆さんが今後、子どもの日により充実した一日を過ごすことができるよう、ここではあと3つほど、行事を取り上げていきたいと思います!

1、五月人形を飾る

私は姉妹なので、家に置いていなかったのですが、男の子がいるご家庭では、子どもの日に五月人形を飾ることも多いのではないでしょうか。

五月人形として飾られる鎧兜(よろいかぶと)には、「男の子の身体を守る」という意味が込められているので、男の子を事故、病気、災難などから守ってくれますようにという願いを込めて飾ります。

2、鯉のぼりを飾る

子どもの日と聞いて、鯉のぼりを思い浮かべる方が最も多いのではないでしょうか。

鯉のぼりにも、しっかり子供たちへの願いが込められています。

江戸時代には、武家の家に男の子が産まれたら、のぼりを立ててお祝いしていました。

その文化が庶民に広まる際、「鯉の滝登り」をイメージしてのぼりに鯉を描いたのが始まりとされています。

滝を登ることができた鯉は、竜になるという言い伝えから、鯉のぼりを飾り、子供たちに立派に成長してもらいたいという願いが込められています。

3、柏餅、ちまきを食べる

子どもの日には柏餅やちまきを食べるという文化もありますね。

私自身、小学校の給食で、毎年5月5日にちまきを食べたという思い出があります。

柏餅、ちまき、それぞれの由来を見ていきましょう。

■柏餅の由来:

・日本独自の風習。

・「柏」は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、「家系が絶えない」縁起物として広まり、現在でも子どもの日に食べられている。

・(補足)関東で食べる地域が多い。

■ちまきの由来:

・紀元前の中国から伝わった風習。

・中国の楚の「屈原」という偉人が川に身を投げて亡くなりました。

彼の命日は5月5日。悲しんだ人々は、彼の死骸を魚が食べてしまわないよう

魚の餌としてちまきを投げ入れたのが始まりと言われています。

それ以来、毎年5月5日にはちまきが食べられるようになったそうです。

・(補足)関西で食べる地域が多い。

いまさら聞けない!こどもの日の由来とは?

そもそも子どもの日とは、1948年に祝日法で制定された、日本における国民の祝日のひとつです。

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母親に感謝する」

という意味が込められており、子どもの成長や幸せを願う日として大切にされています。

そんな子どもの日、いつからどのようにして日本に広まったのでしょうか?

改めてここで、皆さんに分かりやすく説明していきます!

現在の「子どもの日」が制定される前、5月5日は「端午の節句」と言われ、日本では男の子の成長を祝う日とされていました。

そのため現在でも、子どもの日といえば男の子の日とイメージする方が多いのかもしれませんね。

「端午の節句」は、もともと中国から伝わった風習です。

昔の中国では、5月は季節の変わり目で病気が蔓延しやすく、毎年沢山の方が亡くなってしまう「忌み月」とされていました。

そこで、邪気払いの力を持つ菖蒲やよもぎなどの力を借りて厄払いをしていたことが始まりとされています。

そのような伝統行事(端午の節句)が日本に伝わり、「男の子の成長を祝う日」になりました。

その後、「男の子だけでなく、子供たちみんなの成長をお祝いする日(子どもの日)」として現在の「子どもの日」の制定に至ったのです。

ではなぜ、5月5日なのでしょうか。

「端午」の意味は、「端」が「はじめ」、「午(うま)」が「午(うま)の日」。

つまり「5月のはじめの午の日に厄払いをする行事」が、本来の「端午の節句」でした。

しかし、午の日は毎年異なるため、5月5日とは決まっていません。

毎年5月の午の日を覚えておくのは大変なので、「分かりやすさ」と「語呂合わせ」を元に日付が決まったのです。

「午(うま)」という漢字は「午(ご)」と読めるので、5月の「午(ご)」の日、「5月5日」に決まりました。

これなら分かりやすいので、毎年覚えておけそうですね♪

まとめ

5月5日の「子どもの日」。

■菖蒲湯に入る

■よもぎを屋根に飾る

■五月人形を飾る

■鯉のぼりを飾る

■柏餅、ちまきを食べる

等々、盛りだくさんのこの年間行事、

毎年何気なく楽しんでいた方も多いと思います!

今回は、意外と知らない!でも今さら聞けない由来についてまとめてみました。

先人の知恵を活かした伝統文化が今も大切に継承されていることや、

大人たちが子供たちに対して込めた深い願いが込められていることなどを

感じて頂けたかと思います。

私自身、こうした歴史や背景を知ったうえで、未来の子供達にも大切な文化として継承していきたいと、強く思いました!

そして現在お子さんがいらっしゃる皆さんには、より一層、充実した子どもの日を過ごして

頂けることを願っています♪