グルメ PR

柏餅のあんこは何種類ある?みそあんがある地域は珍しいって本当?

柏餅 あんこ 種類
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

みなさん、みそあんの柏餅を食べたことがありますか?

ひょっとしたら、ご存じない方もいるかもしれませんね。

柏餅といえば、5月5日の端午の節句に食べるという風習がありますよね。

しかし、どのような意味があって食べるのかまでは、知らずに食べている人もいるのではないかと思います。

今回は、そんな柏餅の「風習の由来」や「通販で買えるおすすめの柏餅のみそあん」をご紹介していきます。

こちらの記事で、その意味や由来を知って、柏餅を食べることの大切さを感じながら、美味しさを味わっていただけたらなぁと思います。

柏餅の定番あんこは2種類

柏餅の定番あんこといえば「つぶあん」と「こしあん」です。

こちらは人それぞれ好みがあると思いますが、

わたしはこしあん派です!

なめらかな口あたりが最高です(笑)

どちらにしてもお茶と一緒に柏餅をいただく至福の時・・・。

疲れが癒されますよね。

柏餅のみそあんがある地域は珍しいの?

柏餅のみそあんがある地域について調べてみました。

主に東日本で食べられていて、西日本ではあまりゆかりがないようでした。

しかし、京都では白みそに白あんを混ぜたものが販売されていて、評判がいいようです。

美味しい食べ物は広まっていくようで、住んでいる地域のお店ではなかなか見かけなくても取り寄せて食べているかたも多くいました。

わたしもその一人で、以前知人にいただいたみそあんの柏餅が美味しくて、売っているお店を探したのですが、わたしが住んでいる地域では見つからず。

その時は諦めたのですが、最近では通販でお取り寄せができるお店が増えているので、今ではみそあんの柏餅が我が家での定番になっています。

全国的には白みそを使ったみそあんが多く販売されています。

まだ食べたことがない方はぜひ食べてみてほしいです。

驚くほどおいしいですよ!

柏餅が端午の節句で食べられる理由は?

5月5日は、こどもの日ですよね。

この日の行事である端午の節句は、男の子の健康と成長を祝う日でもあります。

かしわの木は、新しい葉が出るまで、古い葉が落ちないことから、家系が絶えないようにと縁起をかついでかしわの葉が使われているそうです。

家運隆昌や子孫繁栄を象徴するお菓子として端午の節句に食べる風習ができたと言われています。

また、餅を包む時の手つきが、神様を拝むときの拍手の動作に似ていることからも、縁起が良い食べ物として食べられるようになったと言われています。

柏餅の関東と関西の違い

柏餅(かしわもち)は、端午の節句に食べられる日本の伝統的な和菓子で、主に上新粉を使った餅にあんこを包み、柏の葉で包んだものです。

柏餅は、特に関東地方で広く食べられていますが、関西地方では異なるスタイルの食べ物が主流です。

関東の柏餅

関東では、柏餅は以下の特徴を持っています。

  • 形状: 平たく丸形にした餅を二つ折りにし、あんこを挟んでいます。
  • 包み方: 柏の葉で包むスタイルが一般的で、あんこが外から見えることもあります。
  • あんこの種類: 小豆あんや味噌あんが使われることが多いです。

このスタイルは、江戸時代から広まり、柏の葉が「子孫繁栄」を象徴することから、特に縁起の良い食べ物とされています。

関西の柏餅

一方、関西では柏餅の代わりに「ちまき」が主流です。関西の柏餅には以下の特徴があります。

  • 形状: 上新粉の餅を丸めてあんこを包み、饅頭のような形にして柏の葉で挟みます。
  • 包み方: 柏の葉を使うことはありますが、サルトリイバラの葉を使うことも多いです。
  • あんこの種類: 主に小豆あんが使われ、関東のように味噌あんは一般的ではありません。

関西では、ちまきが主流であり、これは中国から伝わったもので、厄除けの意味を持つとされています。

ちまきは、もち米を使い、茅や笹の葉で包むことが特徴です。

柏餅のみそあんがおすすめの通販3選

柏餅のみそあんが美味しいおすすめのお店をご紹介していきます。

こちらでご紹介するお店は一部なので、参考にしてみてください♪

①梅園

安政元年(1854年)創業の老舗和菓子店です。

きれいなピンク色のお餅で、味噌の風味とやわらかい甘さとほんのり塩辛さが感じられます。

食感もやわらかく、上品な美味しさです。

②亀屋万年堂

こちらの柏餅に使用されているみそは、北海道で創業有余年のみそ造りの老舗「岩田醸造」の「紅一点」を使用されています。

ほどよい甘さと芳醇な味噌の風味が特徴です。

また、亀屋万年堂の柏餅の最大のこだわりが歯切れのよい餅なんだそうです。

たしかに、食べやすくて美味しい!

お子様にも食べやすそうです。

③とらや

和菓子で有名なとらやさん。

わたしは、普段、羊羹を買うときはとらやさんです。

こちらのみそあんの柏餅はまろやかで味噌の塩味もあり、とにかく美味しい!

さすがとらやさん。外れなしです。

まとめ

端午の節句に柏餅を食べることには、子供の健やかな成長を願う意味があることがわかりました。

柏餅は縁起のいい食べ物なんですね。

柏餅は期間限定で販売されていることが多いです。

4月中旬頃からこどもの日頃までの販売としているお店が多くありました。

わたしとしては、食べれる口実さえあればいつでも食べたいのですが・・(;^_^A

なので普段なかなか食べることができないみそあんの柏餅をぜひこの機会に食べてみてください♪

柏餅の話や、端午の節句に食べる意味など家族で会話しつつ、おうちでのんびりお茶を飲みながら柏餅を食べるなんていうのも素敵なこどもの日の過ごし方かもしれませんね。

今年の端午の節句には、子供たちの健やかな成長を願いながら、柏餅を家族で食べるのが楽しみです♪

▼こちらの記事もどうぞ▼
柏餅の葉っぱは食べられるの?食べる地域があるって本当?

柏餅の葉っぱの種類は?違いや食べていいのかわかりやすく解説