春のイベント PR

カーネーションの花言葉は本数や色で変わる?意味をそれぞれ詳しく紹介

カーネーション 花言葉 本数
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カーネーションの色や本数、それぞれに意味がこめられているのをご存じですか?

例えば、母の日に赤以外のカーネーションを贈ってもいいのでしょうか?

そこでこの記事では

  • カーネーションの花言葉【本数】
  • カーネーションの花言葉【色】
  • スプレーカーネーションの花言葉
  • レインボーカーネーションの花言葉
  • カーネーションってどんなお花なの?

以上についてお伝えしていきます!

カーネーションの花言葉【本数】

https://twitter.com/M_hanahibachi/status/1454623382029225984

カーネーションは本数によって、花言葉が違ってきます。

それぞれについてまとめてみました。

1本 あなたは私の運命の人
3本 あなたを愛しています
4本 あなたを一生愛します
8本 あなたの思いやりに感謝します
9本 いつまでも一緒にいよう
40本 あなたに永遠の愛を誓う
50本 永遠
99本 永遠の愛

例えば母の日でしたら、8本贈るのが良さそうですね!

そして3本や4本、9本のカーネーションをパートナーにもらったら……?

想像すると、ときめいてしまうこと間違いなしです。

カーネーションの花言葉【色】

https://twitter.com/660Jim/status/1496793938329440262

次にカーネーションの多様な色についてです!

カーネーションの色、それぞれに込められた言葉をまとめてみました。

「カーネーション」の花言葉 無垢の深い愛
母への愛・母の愛・純粋な愛・真実の愛
深い赤 私の心に哀しみを・欲望
尊敬・私の愛情は生きています
ピンク 女性の愛・美しい仕草・感謝・気品
黄色 軽蔑・嫉妬
誇り・気品
永遠の幸福
オレンジ 熱烈な愛・純粋な愛
癒し

ちなみに、亡き母親へ捧げるカーネーションとして一般化しているのが、白や紫のカーネーションです。

白や紫の花束を、パートナーへ贈ったりしないようご注意。

ましてや、黄色の花束を贈ったりしないようにしてくださいね。

スプレーカーネーションの花言葉

スプレーとは「枝分かれ」の意味です。

1本の茎に花がたくさんついているので、華やかな印象の花束になること間違いなし!

そんなスプレーカーネーションですが、花言葉は

  • あなたを熱愛します
  • 清らかな慕情
  • 情熱
  • 熱心
  • 感動
  • 集団美

などなど。

花がたくさんあるためか、花言葉も「熱量が大きい」イメージですね。

レインボーカーネーションの花言葉

近年、様々な色が入り混じった「レインボーカーネーション」が話題です。

たくさんの色が1本の中に閉じこめられていて、目を引きますね。

レインボーカーネーション、花言葉は「感謝」。

母の日だけでなく、大事な人に「ありがとう」の気持ちを込めたプレゼントとしても良さそうです。

カーネーションってどんなお花なの?特徴を紹介

改めて、カーネーションとはどんなお花なのでしょうか?

特徴をご紹介します!

カーネーションの特徴って?

カーネーションはもともとは南欧原産のナデシコ科から改良し、作り出された園芸植物です。

最近は鉢植えに適した品種も多く、また青などの新しい色や、花びらなどが目新しい形をした品種なども多数生まれています。

その歴史は古く、古代ギリシア時代に栽培が始まったとの記録があります。

17世紀には、フランスやイギリスで既に品種改良が行われていたとのこと。

ちなみに17世紀とは、日本ではまさに江戸幕府が開かれた頃です。

カーネーションの開花時期は?

カーネーションの開花時期は、主に以下の2つです。

  • 4月 ~ 6月ごろ
  • 10月 ~11月ごろ

一般的なカーネーションは、春に咲く「一季咲き性」品種が多いです。

そして品種によっては「四季咲き性」品種があり、その場合のメイン開花時期は秋になります。

まとめ

贈り物としてかかせない花であるカーネーション。

メジャーな花だからこそ、色や本数にまで意味がこめられていました。

母の日だけでなく、大事な人への贈り物に、カーネーションの花束なんて素敵ですね。

  • 母の日の贈り物なら8本の花束・赤かピンク
  • 恋人への贈り物なら1本か3本か4本・赤かピンク、オレンジも
  • プロポーズならぜひ、40本・赤や青のカーネーションで

これらがオススメです!ぜひ参考にしてくださいね。

▼こちらの記事もどうぞ▼
父の日はいつから始まった?日本での起源や由来を子どもにもわかりやすく解説