孫の運動会に呼ばれると嬉しい反面、祖父母としてどう振る舞えばいいのか迷ってしまいますよね。
応援に夢中になりすぎたり、席取りで張り切りすぎたりすると、思わぬところで「祖父母って迷惑」と感じられてしまうこともあります。
実際、運動会では立ち位置や声のかけ方、写真撮影の仕方など、気をつけたいポイントがいくつもあります。
この記事では、孫の運動会で祖父母が迷惑と思われないための基本的なマナーや、親世代から喜ばれる立ち振る舞いを分かりやすくまとめました。
読めば安心して参加でき、孫の晴れ舞台を心から楽しめますよ。
孫の運動会で祖父母が迷惑と思われがちな行動とは
孫の運動会は祖父母にとっても楽しみなイベントですが、無意識のうちに迷惑と思われてしまう行動もあります。
特に初めて参加する場合は要注意です。
代表的なのは席取りトラブル。
朝早くから大きなシートを広げて場所を確保するのは、親世代やほかの家族に気を遣わせてしまうことがあります。
また、大声での応援や張り切りすぎた振る舞いも控えたいところです。
写真やビデオを撮影するときに他の人の視界を遮るのも迷惑行為と受け取られやすいです。
さらに孫の競技にしか関心を示さないと、周囲から「自分の孫だけ」という印象を持たれてしまいます。
祖父母が気をつけたい基本的なマナー
孫の運動会に参加するときは、祖父母としての立場を意識した行動が求められます。
ここでは気をつけたい基本マナーを整理します。
席取りと立ち位置は親世代に任せる
場所取りは基本的に子どもの親がするものです。
祖父母が勝手に広い場所を確保すると他の家庭とのトラブルになりかねません。
立ち位置についても親世代の指示に従うとスムーズです。
応援は節度を守って盛り上げる
大声での応援は気持ちがこもっていても、周りからは迷惑と受け止められることもあります。
手を振る、拍手をするなど控えめでも十分孫に気持ちは伝わります。
写真や動画は親に配慮しながら撮影する
カメラを構えて前に出すぎたり、他の人の視界を遮るのはNGです。
親世代が撮影するスペースを優先し、祖父母は後方や横から撮るなど配慮が大切です。
孫の運動会で嫌がられない振る舞い方
せっかくの運動会で「来てくれて迷惑」と思われるのは残念ですよね。
嫌がられないためには、祖父母ならではの落ち着いた振る舞いを心がけましょう。
競技中は親に主役を譲る気持ちを持つ
親にとって運動会は一大イベントです。
祖父母が目立ちすぎると主役を奪ってしまうことにもなりかねません。
あくまでサポート役に徹すると喜ばれます。
孫や他の子どもを公平に応援する
自分の孫だけに声援を送ると、周囲から浮いてしまうことも。
クラス全体や他の子どもたちにも拍手を送れば、自然に場の空気になじみます。
おしゃべりや差し入れはほどほどにする
知り合いに会ってついおしゃべりに夢中になると、周囲の迷惑になることもあります。
差し入れもありがたいですが量が多すぎると親が困ってしまいます。
適度が一番です。
孫に喜ばれる祖父母の関わり方
マナーを守るだけでなく、孫にとって嬉しい祖父母の関わり方を知っておくと、一層思い出深い一日になります。
終わったあとに「頑張ったね」と声をかける
競技が終わった孫に、労いの言葉をかけてあげるだけで十分喜ばれます。
派手な応援よりも心のこもった一言が心に残ります。
写真や動画を共有するときの気配り
撮影した写真や動画を家族に共有するときは、写っている他の子どもへの配慮も必要です。
SNSに投稿する場合は親に確認を取るのがマナーです。
帰宅後に感想を伝えて思い出を一緒に振り返る
「徒競走速かったね」「ダンス上手だったよ」と具体的に感想を伝えると、孫も誇らしい気持ちになります。
家族で一緒に振り返る時間が孫にとって宝物になります。
親世代から見て「ありがたい祖父母」とは
孫の運動会に来てくれて嬉しいと感じる祖父母は、ちょっとした気配りができる人です。
親世代が負担に感じないサポートをすると、感謝されやすくなります。
手伝いは頼まれた範囲だけにする
気を利かせてあれこれやるよりも、頼まれたことを確実にこなす方がありがたがられます。
余計なお節介は避けたほうが無難です。
荷物持ちや片付けをさりげなくサポート
テントの片付けや荷物運びを手伝うだけでも親世代は助かります。
主導権を取るのではなく、さりげなく支える姿勢が大切です。
祖父母らしい落ち着いた立ち居振る舞い
控えめで落ち着いた姿は安心感を与えます。
祖父母が冷静に行動していると、家族全体が穏やかな雰囲気になります。
まとめ
孫の運動会で祖父母が迷惑と思われるのは、張り切りすぎて配慮を欠いた行動をしたときです。
席取りや応援、撮影などは親世代に配慮し、あくまでサポート役に徹しましょう。
基本的なマナーを守れば「来てくれてよかった」と感謝されます。
祖父母ならではの温かい応援で、孫の特別な一日をさらに思い出深いものにしてあげてください。
▼こちらの記事もどうぞ▼
孫の運動会の服装で浮かない秘訣!おじいちゃんおばあちゃん向け完全ガイド
秋冬も日焼け止めは必要?紫外線対策と選び方のポイントを徹底解説