夏のイベント PR

みなとみらいスマートフェスティバル2025屋台はある?トイレの場所はどこ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

夏の花火大会といえば、日本の風物詩ですよね!

私も毎年楽しみにしているイベントの一つなんです。

今年も「みなとみらいスマートフェスティバル2025」の開催が決定しました。

首都圏最大級の花火大会として人気のこのイベント。

小さなお子さま連れのご家族も安心して楽しめるよう、屋台情報やトイレの場所、混雑回避のコツまで詳しくお伝えします。

みなとみらいスマートフェスティバル2025の基本情報

2025年の開催概要から、どんなイベントなのかをしっかり把握しておきましょう。

日程や会場、プログラム内容について詳しく解説していきますね。

開催日程と会場詳細

みなとみらいスマートフェスティバル2025は、2025年8月4日(月)17:30〜20:00に開催されます。

会場はみなとみらい21地区の複数エリアで実施されます。

  • 臨港パーク
  • カップヌードルミュージアムパーク
  • 横浜ハンマーヘッド9号岸壁
  • 耐震バース

25分間で約2万発という大迫力の花火が夜空を彩ります。

これだけの規模の花火を短時間で見られるのは、首都圏でも珍しいんです。

当日のプログラム構成

花火だけでなく、音楽やパフォーマンスも楽しめる充実したプログラムが用意されています。

17:30〜 神奈川大学吹奏楽部による演奏
18:30〜 ルイス・バジェ&アフロキューバミーゴスによるジャズショー
19:30〜19:55 音と花火で夜を彩る「スカイシンフォニーinヨコハマ presented byコロワイド」

花火の打ち上げ前から楽しめる内容になっているので、早めに会場入りするのがおすすめです。

みなとみらいスマートフェスティバルに屋台はある?

お祭りといえば屋台グルメも楽しみの一つですよね。

みなとみらいスマートフェスティバル2025では、どんな屋台が出店するのか、営業時間や種類について詳しく調べてみました。

それでは、屋台情報を詳しく見ていきましょう。

屋台の出店予定と場所

2025年も会場周辺にはバラエティ豊かな屋台やキッチンカーが出店予定です。

例年、フェス気分を盛り上げてくれる多彩な屋台が登場しています。

ただし、以下の有料エリアでの屋台利用にはチケットが必要になります。

  • カップヌードルミュージアムパーク
  • 横浜ハンマーヘッド9号岸壁
  • 臨港パーク一般協賛席
  • 臨港パーク芝生エリア
  • 耐震バース

無料エリアからも花火は楽しめますし、周辺の横浜中華街や飲食店を利用するのもいいですね。

屋台の営業時間と混雑のピーク

屋台が最も集中する時間帯は、17:00〜19:00頃です。

フェスティバル開始から花火打ち上げまでの間がピークタイムになります。

有料エリア内の屋台は17:00の開場時間から利用可能です。

混雑を避けたい場合は、開場直後の早い時間帯に利用するのがおすすめです。

どんな屋台グルメが楽しめる?

過去の開催実績から、以下のような定番屋台メニューが期待できます。

焼きそば、たこ焼き、焼き鳥といった王道グルメから、かき氷やチョコバナナなどのスイーツまで幅広く揃います。

フランクフルトやすもも飴といった屋台ならではのメニューも人気です。

ドリンク類も各種用意されているので、暑い夏の夜にぴったりです。

会場周辺の横浜中華街でテイクアウトグルメを購入するのも良いアイデアですね。

みなとみらいスマートフェスティバル トイレの場所と利用のコツ

大勢の人が集まるイベントでは、トイレの場所を事前に把握しておくことが重要です。

特に小さなお子さま連れの方は、慌てないよう準備しておきましょう。

トイレ情報と混雑を避けるコツについて詳しく解説していきますね。

会場周辺のトイレ設備

会場近辺には多くの公園があり、公園内の公衆トイレを利用できます。

有料チケットをお持ちの方は、会場内に設置されたトイレも利用可能です。

おすすめのトイレスポットは以下です↓

クイーンズスクエア トイレの数が多く、比較的利用しやすいです。
特に2階や3階の奥まったエリアは穴場スポットになります。
マークイズみなとみらい ショッピング施設なので清潔で使いやすいです。
ただし、夕方以降は混雑する可能性が高いので注意が必要です。
ワールドポーターズ 商業施設なので、数が多め。
特に駐車場側のトイレは比較的人が少ないです。

穴場といえど地元民は知っているので、早めに行くことを心がけてくださいね。

トイレ利用時の注意点

大勢の人が集まるイベントでは、トイレが大変混雑します。

長時間並ぶことも予想されるので、時間に余裕を持って行動しましょう。

特に注意したいタイミングとして、花火の打ち上げ直前や直後は最も混雑します。

プログラムの合間や早めの時間帯を狙って利用するのがコツです。

小さなお子さま連れの方は、当日に公園内のトイレ位置を確認しておくと安心です。

みなとみらいスマートフェスティバル混雑を避けて快適に楽しむ方法

20万人以上が訪れる首都圏屈指の人気花火大会だからこそ、混雑対策は必須です。

アクセス方法から観覧スポットの選び方まで、快適に楽しむためのコツをお伝えします。

事前準備をしっかりして、素敵な夏の思い出を作りましょう。

アクセスと交通手段

最寄り駅は、みなとみらい線「新高島駅」より徒歩10分です。

みなとみらい線「みなとみらい駅」とJR「横浜駅」「桜木町駅」からも徒歩圏内です。

電車でのアクセスが最も確実ですが、帰りの混雑は避けられません。

時間に余裕を持って早めに会場を後にするか、混雑が落ち着くまで周辺で時間を過ごすのも一つの方法です。

混雑回避のタイムスケジュール

おすすめの行動パターンとしては、

15:30頃:会場周辺に到着、屋台や周辺グルメを楽しむ
17:00:開場と同時に有料席に入場(チケット保有者)
18:00:プログラム開始前にトイレを済ませる
19:30:花火開始前に良いポジションを確保
20:30:花火終了後、しばらく待ってから帰路につく

混雑のピークを避けることで、ストレスなく楽しめます。

東京方面の方は、帰りは横浜駅まで歩くのもあり!

みなとみらいスマートフェスティバル穴場観覧スポット

有料席以外でも花火を楽しめるスポットがあります。

無料で楽しめる観覧エリアとして、赤レンガ倉庫周辺は少し距離はありますが、比較的ゆったり観覧できます。

ただし、これらの場所も混雑するので、早めの場所取りが必要です。

みなとみらいスマートフェスティバルまとめ

みなとみらいスマートフェスティバル2025は、8月4日(月)に開催される首都圏最大級の花火大会です。

25分間で約2万発の花火が夜空を彩る圧巻のイベントを、屋台グルメと一緒に楽しめます。

事前準備のポイントとして、屋台は17:00〜19:00がピークタイム、早めの利用がおすすめです。

トイレはクイーンズスクエアやマークイズみなとみらいが利用しやすいです。

混雑回避には時間に余裕を持った行動計画が重要です。

今年の夏は、みんなで素敵な花火の思い出を作りましょう。

安全に気をつけて、夏の夜空を彩るダイナミックな花火を存分に楽しんでくださいね。

▼こちらの記事もどうぞ▼
花火大会の持ち物完全ガイド!デート・子連れ・食べ物など場面別に徹底解説